2019年07月08日

バイク車検 【ユーザー車検】

ユーザー車検・・・この制度が導入されたのはいつの頃からだったのだろう?

クルマやバイクに興味を持ち始めた頃はまだまだ浸透していなかったように思うんですけど、
今も、メジャーではないのかな?

きちんと整備をしておけば、
そうそう落ちるもんではないんですよね。

ユーザー自身で、車検受審したい日を選んで予約。(オンライン)
書類の書き方等もネットに公開されてるんで、
悩む事はあんまり無いし、わからなかったら現場で聞けばきちんと教えてくれます。

必要な費用は、2年間の自賠責保険、重量税の法定費用と、検査手数料の¥1700.-
私の場合で、17020.- これに、光軸調整をテスター屋さんでやってもらったんで、+1500.-

blog_1557.jpg

平日に休みが取れるなら、お勧めします。(毎回書いてる気がしますw)
バイクなんで、受審時に雨だと嫌ですよね。。。。
今回も直前までは天気予報がずーーーと ”雨” だったんですが、
家を出る時にはエエ天気になってました。

以前、有給をもらった時(1か月前くらいかな?)に、
事前にテスター屋さんで、
LEDヘッドライトで、光量が足りるか?光軸調整できるかやってみたんですが、、、
見事に惨敗。。。。
ヘッドライトは車検時にはハロゲンバルブに戻さないとどう頑張っても
車検には通らないという事実を突き付けられました。。。。(笑)
やっぱり、アカンかーーーーー!!!!

ただ、ノーマルの状態でも光軸は調整できますが、
光量がかなりギリギリみたい。(前も同じ事言われたなぁ)

結局、受審時には少しでも光量をUPさせる為に、
”自作スペシャルバッ直ハーネス” を作り、装着していきました。

で、、、、なんとか一発合格!!!

また、2年間よろしくね。

blog_1556.jpg
posted by keepk at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186249633
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック