皆さんは写真(デジカメ画像)の整理ってどうされてるんですかねぇ。
基本的に有償ソフトでどうにかしようってのはあまり考えてなかったので、
WindowsXP使ってた頃は ”サムズプラス” のフリー版を使ってたんですよ。
エクスプローラー風の階層表示で、
画像の入ってるフォルダーをサムネイル表示できるのが当時は売りで、
サムネイル画像自体をキャッシュしてるので、高速に画像が見られるのがすごい使い易かったんですよ。
windows7になってソフト類をごっそり更新するタイミングで
移行したのがGoogle Picasaです。
こちらも、サムネイル表示ができて
画像を探し出す検索機能がすごく使いやすく、画像のプロパティの確認や、
GPSデータ付の画像はGoogle MAP上にポイント表示できる機能があって、
大変重宝しておりました。
そう、 ”おりました” って書くって事は、このPicasaはもう開発もサポートもなくなってしまいました。
これに気が付いたのが5月2日です。 サポート終了は5月1日。(笑)
事の発端は、PCの調子が最近すこぶる悪く、(多分起動用のシステムHDDの寿命が近い)
何度も再起動を行っておりました。
ちょうど5月2日に画像整理をやろうとPicasaを立ち上げると、 ~~データベースが参照できないとかなんとか・・・・
起動すらできません。
対処法を調べるとPicasaの再インストールが要りそうなんで、まずはPicasaを削除。
キャッシュデータもクリアにしたいのでデータベースも一旦削除。
さて、再セットアップするか・・・・・
PicasaのインストールパッケージをDLっと・・・・
んんん??? なんですかコレは???
ぬぁにぃ!! Picasaの提供終了だとぉ!?
今後はGoogleフォトに移行だそうです。。。。
いや、、、違うんスよ。
わたしゃPicasaのWEBアルバムやアップロードの機能は、ほぼ使って無いんスよ。。。
使ってるのは「画像管理」としてのデスクトップアプリを使ってるのに。。。
どうやら、デスクトップアプリ自体も今年の3月15日に提供を終了しているらしい。
Googleフォトには、デスクトップアプリは提供されていない様子。
ただ、画像データを撮ったままのオリジナルデータサイズだと容量制限があるのですが、
Googleがリサイズする、高画質 (容量制限なし、無料)にすると
上限がありませんので、クラウド上に手持ちのファイルをガンガンアップロードできるようです。
仕方ないので、とりあえずGoogleフォトをセットアップ。
アップロードするフォルダを指定するとバックグラウンドで写真データがどんどんアップロードされていきます。
写真を整理するうえで
僕は西暦日付+行事等のタイトル(後で検索しやすい名称)で保存しています。
それを定期的に別のHDDにバックアップして一応は2重化してありますが、万が一災害や火災に遭うと
全ての写真を失う事になりますので、
こういった無制限での画像ストレージは欲しいと思っていたところです。
ちなみに現時点で保有している画像データ(RAWを除くjpegのみ)は、枚数にして30万枚弱
容量は2TB近くあります。。。。。
こ、、、これは。。。。。。
アップロードが完了するまで相当掛かるな(笑) 1か月経っても終わってないかもしれん。
------------------------------------------------------------------------------------------
それでもやっぱりGoogleフォトで写真整理するには無理がある。
特に大量の画像から目当ての写真を探し出すにはPicasaが忘れられません(笑)
Picasaのサイトにアクセスしても既にGoogleの本家サイトからは提供が終了している為、
インストーラーをダウンロードする事もできません。
しばらくネットを徘徊・・・・・・
世の中には居らっしゃるんですね。
危機管理能力の高い方が。
自サイトにインストールパッケージを保管されていらっしゃいましたので、
こちらを使わせて頂きました。 本当に助かりました。
これにてPicasaも復活。GoogleフォトでBCP対策も行う事ができました。
ですが、Picasaに代わるアプリの探しておかないといけませんねぇ。